
頭皮のアブラ・毛穴の詰まりが、薄毛の原因という説がありますよね。
あなたは、どう思いますか?
テレビCMを中心に、頭皮のアブラをごっそりと取れば毛がフサフサになるというようなイメージ戦略がありました。
AGA対策を研究していると、薄毛の原因は男性の場合、ほとんどが男性ホルモンが関係しているというのは確かです。
毛穴の汚れが詰まったからといって薄毛になるのでしょうか?
結論は、ならないでしょうね。
頭皮のアブラや毛穴の汚れが薄毛の原因になるのなら、なぜ頭のサイド(側頭部)や後頭部から下は薄くならないのでしょうか?
大々的に宣伝をして発売されたシャンプーを使って、髪の毛が増えた、太くなったという人はほとんどありません。
また、ストレス説もありますよね。
こちらもストレスが原因で薄毛になるのなら、なぜ側頭部や頭の後ろは薄くならないのでしょうか?
薄毛の原因は、男性ホルモンが影響しているのが大きいのでしょう。
毛細血管への血流不足も関係しているとも思います。どうしても頭の上部へは血流が悪くなりがちです。特に前頭部の毛細血管は、非常に細いのです。
さて、男性型脱毛症に戻します。
男性ホルモンのテストステロンが5α-リダクターゼと結合するとジヒドロテストステロン(DHT)という活性型男性ホルモンを産生します。
このDHTが髪のタンパク質生成を阻害するために、髪のサイクルが乱れてくるのです。
この5α-リダクターゼは1型・2型の2種類あり、前頭部から頭頂部の毛乳頭や皮脂腺に存在していることから、この部分が薄毛になるのです。
※アンドロゲンレセプターという受動体を持っているかということも絡んでいて、これが遺伝するということです。
頭皮ケアの間違いは薄毛の原因というよりも、発毛・育毛の邪魔をしている。
直接、薄毛の原因ではないけれど、育毛や発毛の促進には頭皮の環境が大きく関与しています。
AGA(男性型脱毛症)の人の多くは頭皮が炎症していたり荒れています。そんな状態では、いくら効果的なAGA治療薬や外用薬、育毛剤を使っても効果がでません。
ですので、シャンプーや育毛剤における頭皮ケアは非常に大切なアイテムになるのです。しかし、逆に頭皮を傷めて逆効果になっていることも多いのです。
あなたの毎日使っているシャンプーや育毛剤は大丈夫ですか?
刺激の強い育毛剤や皮脂を取り過ぎるシャンプー、シリコン入りシャンプーを使っていませんか?それが育毛のマイナス要因になり得るということは知っておいたほうがいいでしょう。
まとめ
頭皮のアブラや毛穴の汚れ・つまりは直接的な薄毛の原因ではないけれど、頭皮が傷んでいると育毛のマイナスになります。
AGA治療薬は、今最も有効な手立てですが、頭皮環境が悪い状態のままでは効果が出にくい。そのため、シャンプーなどの選び方、使い方がとても大切になります。